ドラッグストアやホームセンターや百均には、ストレスと戦うのに必要なアイテムがたくさんある!

考え方や解釈があるので、あくまでも一つのサンプルとして見て欲しい。でわ、どうぞ。
胃腸薬ってどれを買えばいいの?
胃腸薬はたくさん種類があってどれを買って良いかわからない! という人は多いのではないだろうか?
今回は胃腸薬の違いについて解説しよう。

結論から言おう。
正直、胃腸薬はどれを選んでもいい。
どれを選んでもそれなりに効果がある。
胃腸薬に含まれる成分は主に3つ。
- 胃酸を抑える成分(制酸剤、H2ブロッカーなど)
- 消化を助ける成分(消化酵素)
- 胃腸の働きを助ける成分(生薬、乳酸菌など)
そして、これらの成分はほとんどの胃腸薬に入っている。
だから、どの胃腸薬を飲んでもだいたい効く。

胃腸薬の違いって何?
ここからは胃腸薬の違いについて説明していこう。
胃腸薬は大きく分けて二つの種類がある。
『漢方系』とそれ以外である。
『漢方系』は、漢方成分のみで、『漢方系以外のもの』はいろんな成分が複合的に入っている。
漢方タイプの胃腸薬

漢方タイプは、胃腸の症状だけではなく、ストレス症状にも効果が期待できる。
胃腸以外の部分にも効果が期待できる漢方成分が入っているのだ。
そのため、ストレスが原因の胃腸症状にはオススメである。
成分的には、「安中散」や「四逆散」などが含まれている。
ただ、薬の効果の『切れ味』に関しては、制酸剤が入っているタイプの胃腸薬と比べると、若干劣る印象だ。
漢方タイプ以外の胃腸薬

胃腸薬を選ぶ上で最も注意してもらいたいのは、『ロートエキス』という成分が入っているかいないか、ということだ。
このロートエキスという成分は、胃酸を抑えたり、胃痛を抑えたりする効果がある。
そのため、より高い効果を期待するのであれば、ロートエキスが入っているタイプの胃腸薬を選ぶと良い。
しかし、ロートエキスには、『抗コリン作用』というのがあり、それによる副作用がある。
抗コリン作用による副作用には、眠気や便秘、口の渇き、目が眩しく感じるなどがある。
そのため、車の運転をするタイミングで薬を飲みたい人は、ロートエキスが入っていないものを選んだ方が良い。
また、緑内障の人や前立腺肥大症の人は禁忌(絶対に使ってはいけない)ので、特に注意が必要だ。
あと、風邪薬や鼻炎薬とは一緒に飲めなかったりする。
そういった飲み合わせもあるので、他に薬を飲んでいる人は、必ず医師・薬剤師に相談しよう。

胃薬の副作用
つづいて、胃薬による腸の影響について解説しよう。
胃薬の中には、便秘を悪化させる可能性のある成分や、逆に、下痢の症状が悪化してしまう可能性のある成分が入っている。
たとえば、先ほど説明したロートエキスには便秘の副作用がある。
また、制酸薬の一つである「酸化マグネシウム」は、便秘薬としても使われる成分なので、人によっては下す原因になる。
他にも、制酸薬の中には「アルミニウム」を含むものがあるが、これは逆に便秘の原因になる。
「胃腸薬を飲んだら便秘になった」とか「胃腸薬を飲んだら下した」という人も中にはいるのではないだろうか?
なので、そういったのが気になる人は、制酸剤やロートエキスが入っていないタイプのものを選ぶと良い。
たとえば、「新セルベール整胃」には、それらの成分が含まれていない。
ただし、「新セルベール整胃」には『胃痛』の効能がないので、胃の痛みで使いたい人は、使ってもあまり効果が期待できなかったりする。
第一類医薬品の胃薬

胃腸薬の第一類医薬品として『ガスター10』がある。
これは薬剤師がいる店で、薬剤師がいる時間帯にしか買えない薬だ。
病院でも使われている成分で、他の胃腸薬に比べて胃酸を抑える効果が高い。
ガスター10を使っても症状が治まらなければ、病院に行くしかない。医療用だともっと強いお薬(プロトンポンプインヒビターというタイプ)がある。
過敏性腸症候群

『タナベ胃腸薬<調律>』には「 トリメブチンマレイン酸塩 」という、他の胃腸薬にはない成分が入っている。
この トリメブチンマレイン酸塩 という成分は、医療用で過敏性腸症候群に使われることもある成分で、腸の動きを良い感じに『調律』する効果がある。
そのため、過敏性腸症候群ぎみで、胃腸の不調がある人は、この胃薬を試してみるといい。(※ただし、市販の『タナベ胃腸薬<調律>』には過敏性腸症候群の効能はないので、過敏性腸症候群の人は、市販薬に頼らずに病院に行こう)
その他の胃腸薬

風邪を引いてお腹に症状が出た場合、『柴胡桂枝湯』が効果的な場合がある。
また、急性胃腸炎や冷え腹で症状が出た人は『胃苓湯』が効果的な場合がある。
原因不明の場合は病院へ行こう

食べ過ぎやストレスなど、明らかに原因がわかる場合は、とりあえず市販の胃薬で様子を見てもらうので良いが、原因不明の場合は受診をするべきだ。
胃痛を引き起こす疾患はたくさんあるので、ドラッグストアでは判断は不可能だ。『推測』しかできない。
たとえば、盲腸の可能性もあるし、膵臓が悪い可能性もある。腸閉塞や細菌・ウイルスが原因の場合もある。胃潰瘍や胃がんの可能性だってある。ピロリ菌がいる可能性もある。
可能性だけをあげたら切りがない。
必ず受診して、まずは原因を突き止めよう。薬はそれからだ。順番を間違えると大変なことになるかもしれない。
めんどくさくても、ちゃんと受診しよう。
大切なことはいつだってめんどくさい

ストレッサー将軍の胃腸の状態が良くないときのドラッグストアの歩き方は、こんな感じだ。
諸君の胃腸が健康であることを願う。
他のコンテンツ紹介

『 MENSA会員TaKaと悩み多き男TaKoKiの何でも解説ブログ! 』
よかったらみてね。